HOME このページです アクセスマップ イベント案内 井荻の風景 井荻昭和写真館
井荻の歴史
江戸時代、この地域は武州多 摩郡井草村と呼ばれていました。
井草村の地名の起こりは、大昔、善福寺池、妙正寺池周辺の低湿地にイグサが生えていたので「いぐさ」の地名が生まれたという説と 池の草(葦草―イグサ)から「いぐさ」の地名が生まれたと言う説があります。
  これとは別に「善福寺池と妙正寺池との間にある草野を、池のい(井)と草野の野を取って井草郷と称す」と言う説もありますが、どちらも池(井)と草原が起源になっています 。

正保年間(1645年頃)以後上井草村と下井草村に分けられました。
 ※上井草村には谷頭、瀬戸原、三家、八町、宿、新宿、寺分、渡戸の8つの小名、下井草村には、柿ノ木、沓掛、神戸、八成、井草前の5つの小名がありました。

明治22年の町村制施行で、従来の地名以外に中通道北、中通道南、遅ノ井、善福寺、北原、原、向井草松下、四宮、久保、中瀬の地名が小字名に加えられました。この時に上、下井草と上、下荻窪村が合併して井荻村が成立しました。
 ※西武新宿線の井荻駅は昭和2年4月に開業したため、この頃の井荻村の地名を取ってつけられたものと思われます。

昭和7年、杉並区の発足で、従来の地名以外に、清水町、向井町、正保町、住吉町、今川町、井荻(現在の善福寺の一部と西荻北の一部)の町名が新しく現れました。
 井荻は井荻村の名を残す為、 元町村長の内田秀五郎氏の地 元の町名を井荻としました。

昭和39年に住居表示の実施によって井荻という地名はなくなりました。

従って、西武井荻商店街振興組合の名は、昭和7年の井荻ではなく、明治22年に出来た井荻村や、 井荻駅の名前から取ったものです 。